安心して一人暮らしができるように
賃貸住宅のセキュリティ事情:窓について
賃貸アパートやマンションに居住を希望する人は、比較的若い世代の方や女性の方も少なくありませんので、防犯性(セキュリティ)の高さを重視する傾向があります。
一般的な賃貸住宅での防犯では、侵入経路となる玄関扉や窓の部分を中心的に高めていくことが求められます。
開口部には必ず鍵をかけられるというのが鉄則ですので、鍵のついていない窓というものはあまり見られませんが、従来型のクレセント錠では防犯性として弱いために、二重ロックができるようなタイプが人気となっています。
またガラスを割って侵入されることのないように、ガラス飛散防止フィルムが貼られているもの、外部から開けにくい上下に動くタイプのウィンドウを設置していることもあります。
セキュリティを特に高めた賃貸住宅では、開口部全てにセンサーを設置して、以上があれば警備会社にすぐに連絡が入るように設定しているところもあります。
賃貸料は防犯性に比例するものですので、安全に住むための必要コストと考えるのが良いでしょう。
賃貸物件の合鍵に関するセキュリティについて
賃貸物件では人の入れ替わりもあるため、入れ替わりの際には必ず鍵交換をして以前の住人が使っていた鍵では開かないようにしなくてはなりません。
また、合鍵に関するルールもあります。
民法には使用収益させる義務があるため、賃貸物件の管理会社やオーナー、大家等はセキュリティを確保するために合鍵を作る判断もすることになっています。
鍵の所有権は借りた人にはなく、物件の持ち主にあるため、勝手に作ってしまうとトラブルの原因になることもあります。
引越しをするときは必ず複製した鍵も返却しなくてはなりません。
誰に渡すかも重要です。
家族で暮らしている人の場合は1人1本ずつ持っていたほうが便利ですし、鍵がないことによって危険に陥る場合もあります。
複製する場合は誰に何本渡すかなど説明を求められることもありますので、関係性の薄い人に渡すことはないようにしましょう。
どんなに信頼していても一度関係が悪化すると、鍵があることによって盗難や傷害などの危険が発生することもあるからです。
- 新着情報
◎2022/10/6
情報を更新しました。
>賃貸トラブルに対応できる専門の管理会社に魅力
>賃貸物件で起きてしまう水漏れの問題は管理会社による対応の違いがあります
>賃貸の防犯対策確認は各部屋への侵入経路だけでは不十分
>賃貸のオーナーになるために専門的な知識は必要ありません
>マンションの賃貸で収入が増えた場合の資産保全◎2019/7/10
賃貸の近隣にある施設を確認
の情報を更新しました。◎2019/5/20
賃貸でもできるDIY
の情報を更新しました。◎2019/3/6
アパートとマンションの違い
の情報を更新しました。◎2019/1/24
二重ロックについて
の情報を更新しました。◎2018/10/19
カードキーについて
の情報を更新しました。◎2018/8/31
サイト公開しました
「賃貸 窓」
に関連するツイートTwitter道民は誰もが暖房ガンガンつけて半袖でアイス食ってると思うなよ 木造賃貸築年数坂本並みの部屋の寒さをナメんな 足元にはダンボールをたっぷり敷け 凍って何も見えない窓など塞いでしまえ モコモコのルームシューズとレッグウォーマーと半纏と膝掛けは必ず装備 寝るときは電気毛布がないと死ぬぞ
返信先:賃貸なのにアイドルのポスター全面に貼った上、壁も窓も壊した
返信先:おもちさん〜!!! もう、本当その通りなんです!! なんと言っても自然光の気持ちよさがありますよね(•ᴗ• ) 賃貸で窓ありって珍しいですね👀💕︎
返信先:おぱっくさんこんにちはー!( *´꒳`*) 私は窓欲しい派です! 窓開けて換気できるし、私の部屋の狭いお風呂でも窓があるだけで閉塞感が少なく気持ち的に明るくなれるので✨️ 今の賃貸に決定した決定打でもありました~!なにかの参考にでもなれたら幸せ…😌